法人ガソリンカードって知ってる?車の利用がぐっとお得に

営業外回りで高速を使用する方の強い味方!
法人ガソリンカードの存在を知っていますか?

私自身かなり田舎の出身なのですが、田舎に行けばとにかく車の存在は必要不可欠!というか生きていけない…
何をするにもどこへ行くにも車が必要ですし、その分ガソリン代の出費がかさむかさむ…
法人なら、外回りの営業なんかをする場合はガソリン代、気になりますよね。

ガソリンカードとは?

法人ガソリンカードは名前の通り、ガソリン給油に特化したクレジットカードです。
普通のクレジットカードのように月末締めで口座から引き落とされるのですが、こちらは用途を給油に限定しているので他の用途に使われる心配はなし!(洗車やオイル交換も、カードによっては使えません)
もちろん明細もガッツリ出ます。

社員の方はいちいち現金で立て替えする手間が省けますし、経営者の方にとっては誰がいつどこで給油をしたのかという記録をきちんと把握できます。

また、ガソリンカードは種類によっては給油量によって値引きになります。乗れば乗れるほど、クレジットカードで決済した方が断然お得です
また、全国どこのスタンドでも利用可能ですし、なんとレンタカーでも利用可能と、車を使うビジネスでは必要不可欠な存在です。

「組合系」って?

一般的には、クレジットカード会社でカードを作成→オプションのカードとして給油専用カードを作成という方法があります。
ですので、クレジットカードの作成が先、そのあと子カードとしてガソリン・ETCカードを申し込みます。

それに対しETC協同組合や高速情報協同組合など「組合系」と呼ばれるカードは、そもそも給油専用カードですので、すぐにカードを作ることができます
組合への出資金を始めに払えば、年会費や発行費が無料!そしてその組合を抜けるときに出資金は返ってきますので、実質負担はゼロ!です。
ガソリン代にだけカードを使いたい…という方にオススメです。

ガソリン系カードのオススメはこれ

1.高速情報協同組合

  • 個人事業主もOKで簡単に作れる
  • クレジット機能がなし、請求書による後払いですので、安心して使える
  • 年会費、カード発行料は無料

となっており、設立して間もない法人や個人事業主が早くガソリンカードを作るのにおススメです。
作れるカードはエネオスと出光
エネオスは全国に11,000店舗、出光は全国4,000店舗。

例として東京都新宿区のガソリンスタンドを調べてみると、エネオスが10店舗、出光が4店舗。店舗数では圧倒的にエネオスが強いですね。
どちらかのカードしか選べませんのでよく利用するスタンドで選ぶのもOK

必要書類としては、

  • 法人…登記簿謄本と代表者運転免許証の写し
  • 個人…確定申告書の写しと代表者運転免許証の写し

となっています。

詳しく見る(公式サイト)

2.ETC協同組合

  • ETC協同組合は速情報協同組合ととても似ていますし、住所もかなり近い…
    ですが別の会社のようです。こちらは、高速情報協同組合と関係がある(分化してる)のかもしれません。
    (ただいま調査中です)
    こちらもエネオス、出光のカードを作成でき、年会費・カード発行料等無料。

ただ、必要書類としては登記簿謄本(個人事業主の場合は確定申告書)・免許の写しの他に、車検証の写しも必要になるようです。

詳しく見る(公式サイト)

3.シェルPontaクレジットカード

こちらは昭和シェルが発行するガソリンカード。

  • 会費は初年度無料。Ponta加盟の昭和シェルスタンドで利用すれば次年度も無料→実質無料
  • シェルPontaカードはポイント還元率が最強

エネオス、出光ときたら昭和シェルのカードももちろんあります。
シェルPontaクレジットカードのオススメは、ポイントがめちゃめちゃたまる…!という点です。
昭和シェルで給油するだけではなく、ローソンでの買い物GeoでのDVDレンタル、ローソンチケットMHVでのチケット購入などで、ポイントがガンガンたまります。
逆に言えば給油以外のサービスもクレジット機能を使えるので、法人向けというよりは個人向けのカードにはなりますが、
1リットルの給油につき2ポイントたまるので、一般的な利用パターンの場合、年間5,928Pたまり、年2回無料で給油できる計算になります。

詳しく見る(公式サイト)

4.JXTGエネルギー ENEOSカード

こちらは全国のエネオスで利用できるガソリンカードとなります。

  • ENEOS CARD S…年1回の利用で年会費無料
  • ENEOS CARD P…ポイント最大3%還元
  • ENEOS CARD C…1リットル当たり最大7円引き

など、目的に合わせた3種類のカードが選べます。
Sはスタンダードプランで、ガソリンはいつでも1リットル当たり2円引き
Pはポイント還元に特化したプランで、1,000円で30ポイントたまるというポイント優遇のプラン。
Cはキャッシュバックに特化したプランで、ガソリンの利用料金が多ければ多いほど値引き金額も上がっていき、最大1リットル当たりなんと7円!の値引きを受けられます。

そして嬉しい最大のサービスが24時間365日ロードサービスを標準装備
レッカー車による移動や路上における修理など、もしもの時に万全の対策が取れます。

詳しく見る(公式サイト)

すぐに使いたいなら「組合系」

以上、サービスをまとめてみましたが、とりあえずガソリンだけに使用目的を絞るなら、「組合系」でカードを作るのが一番早いです。
他のショッピング利用ができない分、必要書類と申し込みだけで簡単にカードが作れます。

また、組合系ではないですがガソリンに特化したカードを作るのもオススメ。
ロードサービスやポイント高還元など、車を使うのに必要なサービスが充実しています。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする