法人カードは普通のカードと何が違うの?

そもそも法人カードと個人のカードの違いって何か、気になりますよね。
一言で言ってしまえば、「登録された法人名義の銀行口座から引き落としされる」のが法人カードです。

従業員Aさん、Bさん、Cさんにそれぞれに法人カードを発行すると、使った額は法人名義の銀行口座から引き落としされます。
つまり、社長や社員に対して発行された全てのクレジットカードの利用額は、一つの口座から引き落とされるので、現金精算や立替金精算などの経理事務が一気に楽になります。

法人カードとは?

個人カードとの主な違いは、以下になります。

  • 引き落とし先は、法人の銀行口座
  • 企業向け、個人事業主向けのサービスが充実している
  • 限度額が個人向けより大きく設定できる

個人カードでは、契約者名義の個人口座の登録しかできません。
法人カードでは、法人銀行口座の登録ができますので、複数人にカードを発行し支払先を一本化できます。
交通費や交際費などの立替金精算が楽になるというメリットがあります。

個人事業主にメリットはあるの?

もちろんあります。それは「公私の使い分け」です。
例えば、個人事業主Aさんが一枚の個人カードで生活費から会社の経費まで、全ての支払いをしているとしましょう。
起こる問題としては、どれが会社の経費かわからない!ということです。

個人事業主であっても、法人カードを持つことによって経費の計算が楽になります。

法人カードならではのサービス

企業、個人事業主ともに、法人カードを持つことのメリットのもう一つに、「法人カード向けサービス」があります。

  • 航空券や乗車券の法人優待サービス
  • 海外旅行損害保険
  • 空港のラウンジ使用
  • ETCカード
  • オフィス事務用品の専門契約
  • ゴルフ場の予約代行
  • 会計ソフトとの連携サービス
  • 受給できる助成金の診断

…などなど、企業でも個人事業主でもお得なサービスがあります。
へえ~!航空券や飲食店の優待サービスは知ってるけど、ゴルフ場の予約から助成金診断までいろいろあるんだ……
各カード会社によって受けられるサービスは違いますので、自分に必要なサービスのあるカード会社と契約するのもオススメです。

カードの名義は?

法人カードのはずなのに、カード表面の刻印が個人の名義で大丈夫なのか…?
それは大丈夫です。カードの種類によっては、個人名の下に法人名が刻印されるものもありますが、
基本的に印字されているのは「個人の名義」です。
ですので、法人カードを使って決済するときは、その「個人の名義」でサインが必要になります。

例えば…
Aさんが交際費で使ったお金
Bさんが事務用品に使ったお金

×法人名でサインする。
〇個人名でサインする。

法人口座から引き落としされるので、誰がどこにいくら使ったのかわからなくなってしまいます。
ですのでこの場合、カードの名義が個人名になっていても大丈夫!あくまでも引き落とし口座が法人の銀行口座になるということです

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする